キャリコンの試験まで30日を切りました!
毎日夜勉強しています。
朝勉強するよりも、夜勉強するほうが私にあっている。
朝勉強すると、時間が気になってリラックスできないんですよね~
皆さんは勉強ってどうされています?
最近調べた本田式認知特性のテストでは、私はカメラタイプと3Dタイプが高スコアで完全なる視覚優位。
映像で覚えるタイプなんです!
だから記憶に残りやすい付箋を使ったり、絵を描いたり、偉い人の顔写真なんか見て、画像で覚えるように工夫しています。
本田式認知特性のテストもっと早く知っていれば・・・・
そういえば、学生の頃、歴史の勉強が得意でした。
それは、資料集など絵で見れるものが多かったから。
映画を見たり、ドキュメンタリーを授業で見るのが多かったですね。
視覚優位
(1)カメラタイプ
→視覚優位者。そのときどきを写真のように記憶に残せるため、3歳以前の思い出をもっている(多くの人は4~6歳のときがもっとも古い記憶)。
(2)3Dタイプ
→視覚優位者。カメラタイプと異なるのは「動画として物事を記憶する」という点。ある場面の出来事だけでなく、奥行きや前後関係のエピソードも記憶している。
今はgoogleの画像検索で、関係する用語の画像を見て、記憶に残すようにしています。
テスト勉強苦手・・という人は、まずは自分は何に特性があるのか知っておくと勉強方法が変わるかもしれません。
ブログで文章を書いたり読んだりするよりも、インスタの方が向いているかもしれません笑
お勧めです!
(2019年1月追記)
この記事書いたの、約一年前なのか!
はるか昔のように感じます。
あの頃は、約2か月スタバかファミレスで夜遅くまで勉強していました。
特に、ジョナサンのドリンクバーのコスパの良さには大変お世話になり、夜ごはんがファミレスの日が続き、つらかったです。
何がつらいって、味が単調なので、飽きてくるんですね~
最初はおいしく感じだけど、やっぱり家でのご飯がいちばんだな!
そして、努力の結果が結びつき、めでたくキャリコンの試験に合格しました!
これでプロフィールにも堂々と書けるのでうれしいです。
キャリコンの試験勉強を通して、たくさんの人の転職活動や企業活動、もちろん婚活指導など大きく役立てることが多いということに感じました。
私の特性って、どんな人とも関わるってことなんですね。
人に興味があるから。
学生時代は理系でしたが、研究の道は私の性格上無理でした。
キャリア形成の理論を学んだし、感性で物事を語らずに理論でもわかりやすく解説していきたいですね。
みなさまのお役に立てるように頑張ってまいりますので、これからもよろしくお願いいたします!
コメント