先日、このような質問が来ました!
おおひらさんの結婚後のことはどうなんでしょうか?
旦那さんをいかに素敵に育てるかとか。
わたしがもし彼をゲットしたら、その後に大切になってくるのはパートナーシップ。
おおひらさんがどのように旦那さんと関係を築いているのかについてなどについて知りたいです。
ということで、おおひら家のパートナーシップについて今日はお答えしようと思います!
ココだけの話ですが、おおひら家は毎日喧嘩してます。
なぜなら、夫も私も自分の意見を主張する性格なので。
私は自分が正しいと思っているし、夫も自分が正しいと思っています。
衝突するのは当たり前ですよね。
自分の意見を主張しない人は、私とは結婚できなかったし、夫も自分の意見を主張しない女性とは結婚できていなかったと思います。
だから、主張したい同士で結婚していて、(今のところ)結婚相手は少なくとも失敗ではなかったです!
衝突することでお互いの成長につながるので、思ったことは言う!が大前提。
どっちが正しいとか、間違っているとか関係ないんです。
おおひら家で大事なのは、自分を主張することです。
(お互い未熟なので、こうやって人間的に成長します)
「空気読め!」とか、無理ですね。
二人とも空気読めない性格です。
私も夫も言いたいことを言っているので、毎日相手のことを嫌いになったり、疲れたりはしません。
なぜなら、言いたいことを言い合ってストレスが発散されているからです。
一種の習慣。。。!?
(今まで一度も喧嘩したことのないカップルもいるので、喧嘩することが正しいとはいいきれませんが!)
ですが、お互い暗黙のルールがあって、陰口は言わない。
「文句のあるやつは、文句言う前に行動しろ!」
これが暗黙のルールになっています。
いつも喧嘩したり愚痴っている内容は、仕事のことでもなく、親のことでもなく、夫のことなのです笑
本人が目の前。
つまりはこう言うところ直して欲しいな〜と交渉とでも言いますか。
本人に直接思いを伝えているので、すぐ不満が解消されます。
だから、今のところ毎日主張しあってますが、毎日良好な関係を築いています笑
これは、私の意見ですが、パートナーは浮気してもしょうがないかもと、半ば気にしていません。
ギョッとされるかもしれません。
これだけ世の中の人が浮気しているので、自分でも防ぎようがないと思うんです。
防ぐことに力を注ぐのってバカらしいな~って考えています。
わたしが衝動的にお買い物したり、旅行に行ったり、急に人と会うのが嫌になったりするのと同じ感覚なのか?と考えています。(多分)
衝動って止められないんですね!
執着すればするほど、相手とは距離ができますし、特に気にしなくてもいいのでは・・・という持論があります。
私の性格上、何か制限されるとついついルールを破りたくなります。
例えば、私の高校生の時の校則ですが、「放課後寄り道しない」「アルバイトしない」「髪を染めたりパーマをしない」「指定かばんは改造しない」「化粧はしない」などたくさんルールがありましたが、ルールってあったら、どうやったらすり抜けられるのかな?ってわたし思っちゃうんですね。
遅刻はしなかったですし、テストはちゃんと受けていましたが、わけのわからない校則は破っていました。
生徒の大半は校則破ってましたし、取り締まるために先生も躍起になってましたが、力を注ぐところ間違えてるのでは、と今なら思います。
高校を卒業すると、ほぼルールってなくなるんですよね。
ルールがなくなると、高校生の時にルールを守っていなかったのとは逆行し、模範生のように生活になる人が多いのではないでしょうか。
私の周りは派手な子ほど、社会人になるとあっさり地味目に転身してました。
地味な子は逆に派手になってましたね。
夫には私に制限を作ってほしくないし、私も夫にも制限を作らないようにしています。
夫は今のところ浮気はしていなさそうですが(真相は神のみぞ知る)、浮気されたら自分の魅力が浮気相手よりなかっただけのことなので、自分を磨けばいいことだと思っています。
マンネリをどう感じるかもお互いの努力次第ですし。
あとは、自分の器を大きくしないといけないのかな!
夫の行動を詮索したり携帯をチェックしたりとかは、ぜったいやってはいけないと思います。
(自分もやってほしくないし)
パートナーシップを長く続ける秘訣は、相手に興味を持つことは大事だけど干渉しないことだと思っています。
人の別れ話を聞くと、愛情のバランスが偏っています。
どちらかが執着して、それに嫌になった片方の人から別れているんですよね。
だから、いっそのこと、無関心でもいいくらい!
あとは、お互い違う環境で育っているので、話が合わないことってあると思います。
たとえば、私の家は一日三食必ず食べるのが当たり前ですが、夫の家は、おなかがすいたら食べるという環境で育っています。
だから、ご飯を食べるタイミングがとにかく合わない笑
昼ごはんが午後3、4時とか。
あと、お風呂に入るタイミングも違っていて、私は夜派ですが、夫は朝派。
こんなちょっとしたことがたくさんあるので、いちいち直してよ!って言うのも面倒くさい。
だから、夫は「宇宙人である」と思い、私には私の価値観が、夫には夫の価値観があると考え、納得いかないことは、自分の意見は伝え、相手の考えも尊重しています。
自分でコントールできることは努力するけど、相手には強制はしない。
ここまで書いていくと、「何のために結婚したの?」なんて思われるかもしれません。
私の親も理解できないことがあって、「あんたの結婚生活ってなんなのよ?!」と怒られたこともありました。
でも、当人が満足していたら、それはそれでいいのでは?と思うのが私の考えです。
育った環境も背景も違うから、第三者が何を言っても意味がありません。
大事なのは当事者。
当事者の私たちは、喧嘩はするもののお互い関係性が安定しているし、楽しいことは共有できているし、朝も夜も毎日コミュニケーションをとっています。
そして、お互いの友達を紹介したり、招待したり、仕事を応援しあったり、相談しあったり。
結婚しているから、生活費についても真剣に話し合うし、結婚したことでいっしょに未来を作っていく感はあります。
ですが、お財布が別々なので(笑)、いつどうなってもいいようにお互いの責任で生活をしているちょっとした緊張感もあります。
一人でいるよりも、誰かと一緒にいたほうが自分が成長しますし、世界も広がる。
意味があることなのか?と聞かれたら、間違いなく意味があるから結婚したよ!と伝えたいですね。
・干渉しない
・相手に無関心
・相手の関心に関心をもつ
・お互いを尊重しあう
・人の悪口を言わない
・常に女を磨く
コメント