私は、学生時代に理系という道に進んでから、男性社会の中で頑張っている女性と出会うことが多かったです。
いわゆるリケジョという女性はほんと仕事ができる!
抜かりなく、丁寧に、タイミングよく、あれよあれよと仕事をこなしていっています。
すごいなーと傍目で見つつ、女性らしい柔らかい雰囲気よりも、スポーティーなストレートな雰囲気のある人が多かったです。
そして、今の仕事について思ったのが、
あれ?仕事ができる人で憧れる先輩女性っていないかもと思ったのでした。
仕事ができる人って、効率メインの人が多いので、感性を使う機会が減ります。
感性を使う機会が減ると、機械的になんでもこなしてしまいます。
すると、自分にだんだん手を掛けなくなってきます。
自分にだんだん手を掛けなくなってくると、おばさん化してきます。
おばさん化は拍車をかけるように、幸か不幸か自分のことよりも人のことを想うようになります。
自分に雑になり、相手への対応も雑になってきます。
おばさん化がもっと進化すると、どうなると思います?
答えは、おっさん化してきます。
もう、性別を超えてしまいます。
そうならないように、未然に防いで「女性」でいることが大切。
おっさん化の前段階のおばさんなら、まだ間に合う。
女性でいるためのチェックリスト。
あなたは大丈夫?
おばさんの10個の特徴
▼目次
一つ結び
髪をストレートで一束にぎゅーっとむすんでいませんか?
ぎゅーと結ぶと緊張感があり、どこか近寄りがたい雰囲気になります。
結ぶのなら、少しふんわりさせるなど、空気感を持たせるとよいです。
ストッキングの色が合ってない
こんなことってあるの?!
はい、あるんです。
ストッキングの色が肌に合っていないということは、まったく自分に関心がない証拠。
違和感のあるものを身についていると、すぐに目につきやすくなります。
無料のものはなんでも欲しがる
サンプリングや試食やはたまたなにかもらう際に、必要以上にもらおうとしていませんか?
ほんとうにそれ必要?
自分の心に足りないものを埋めようとしていない?
友達に配る分も、もらっておこうなんておばさん中のおばさん。
友達にあげたかったら、自分で買ったものをあげましょう!
紙袋、付録を愛用
こだわりがないように見えます。
また、自分の持ち物を無料で済ませようというところが、自分への扱いが雑になってきます。
手に取って気持ちが上がるものなら大丈夫です。
しかし、手元にたまたまあったから・・・なんていう理由で使っていると、自分自身もそのように扱われるようになります。
自分の身の回りは、こだわりのある自分の気持ちの上がるものに囲まれましょう。
猫背
姿勢が悪い人は、老けて見えます。
必然的におばさんに見えてきます。
また、内向きな思考になるので、考え方がどうしても後ろ向きに。
保守的な行動をとりやすくなります。
やたら柄の服を着てる
自分を明るく魅せようと思って、プリント柄のラップワンピースを着ていたりしませんか?
デザインにもよりますが、だいたいの人は、老けて見えます。
そして、そのワンピースがいくら高いものでも、着る人によっては、チープに見えてしまいます。
お勧めは、無地のワンピースです!
生地がよいものや、細かいところにこだわりがあるデザインを着ていると、お洋服も自分も品のあるように見えてきます。
化粧が薄い
子育て中のママに多いのですが、お化粧が薄くて、実年齢よりも老けて見えます。
一度お化粧に手を抜いてしまうと、昨日もだいじょうぶだったから、今日もいっか。なんていうサイクルになり、ずーーーーとそれが続くと、化粧っ気がないと言われます。
今日が明日の自分を作ります。
一度気を抜くと、なかなか元に戻るのは大変なので、今日からきちんとお化粧しましょう。
髪にツヤがない
若さは水分量です。
水分量が多いと、艶に見えます。
それが一番わかりやすいのが、髪です。
だから、髪さえきちんとしていれば、実年齢よりもずいぶん若く見られます。
今日、家に帰るまでに女性の髪を見て帰ってみてください。
後姿と、前から見た姿、あっているでしょうか?
パンがカバンに入ってる
なんでも効率的に済ませようと思う人って、ご飯を食べる時間がありません。
あとで空いた時間にちょっと食べよう!と思ってパンを買って、カバンに入れている人、
本当に多いんです。おにぎり率よりも、パンの方が多いですね。
空いた時間はやってこないので、観念して、お店でちゃんとご飯を済ませるか、食べれる環境になるまで時間を過ごしましょう。
足を組んでいる、足が開いている
おばさんになると、筋肉が減ってくるのです。
そして、脚を閉じれないとだらしがなく見えてきます。
緊張感のない姿勢に、若さは感じません。
どうだったでしょうか?何個当てはまっていましたか?
おばさんぽい人をとても観察したことをまとめたので、リアルだと思います。
私もこんな風にならないように気をつけなきゃ!
自分に雑になると人にも雑になります。
自分のことをケアするのが、最優先!
コメント