スケジュールが苦手ではありませんか?
スケジュール管理が苦手な人はこんな人です。
完璧主義
ミスをひきずる
相手任せ
やることが頭の中でぐちゃぐちゃ
期限がない
周りの人と情報共有していない
自分の苦手なことをしている
では得意な人って、どんな人なのでしょうか?
スケジュール管理が得意な人の特徴はこのような人です。
いつも仮置き制度がある
ミスしてもリカバーする
自分優先で予定を立てている
やることをリスト化している
期限を作っている
スケジュールを見直している
アウトソース制度がある
これは、苦手な人を逆転にして考えただけです。
何個当てはまっていましたか?
それでは、ひとつひとつ考えていきましょう。
いつも仮置き制度がある
スケジュールが苦手な人に、インビューしてみると、一度決めたことをやり遂げれないと自己嫌悪になるそうです。
スケジュールの意味って知っていますか?仮の予定という意味です。
仮って、絶対じゃないんです。
いつでも動かせるし、変更できる。
それくらいの軽い気持ちで考えてはいかがでしょうか?
ミスしてもリカバーする
ミスしてくよくよしても、何も変わりません。ミスしたときに、すぐに立ち直って次の行動に移す。
それくらい人間は臨機応変さを持ち合わせています。
失敗が怖い人って、臨機応変という言葉を一度知ったほうが気楽に生きれると思います。
自分優先で予定を立てている
自分にとって都合が悪い、自分にとって好都合。
このように自分の意思がはっきりと言えると、相手と交渉しやすいです。
ストレスフリーで自分の時間がコントロールできるようになります。
自分はこっちのほうが好都合だよ、ということを相手に伝えると、相手も譲歩してスケジュールを立てることができます。
交渉することで、コミュニケーションも増えて人間関係が円滑に行きます。
え?!自分優先で考えていいの?
そういうふうに考える方もいらっしゃるかもしれません。
いいのです。
一度、自分を優先に考えて、相手に交渉してみてはどうでしょうか?
意外に予定立てるのって、どうにでもなるんだ~と目から鱗の体験をするはずです。
やることをリスト化している
あたまがぐちゃぐちゃしていると、なにがなんだかわかりません。
スケジュールを立てる基本は、今自分はいったい何を抱えているのかを可視化すること。
可視化できたら、それぞれに割り振りましょう。
この作業って、家計簿と似ているんですよ。
何にいくら使うのか、と考える前に、何があるのかリストアップしますよね?
期限を作っている
人は、誰かから、なにか言わなければ何もしません。
だって面倒くさいんだもん。
期限があって初めて、具体的な作業を意識をします。
もし誰かにお願いするときも、期限について聞かれるはず。
自分で何かしようとすると、延び延びになって、やり遂げられないことが多いです。
(勉強とか、パーティーとか、イベントごととか、転職とか、一人暮らしとか、etc)
だから、期限を仮でもよいので置くと物事が進みだします。
スケジュールを見直している
臨機応変さと似ています。
私たちは日々変化があります。
だから、スケジュールも変化があるのは当然でないでしょうか?
記念日は変えることはできないけど、記念日をお祝いする日は変えることはできますよね。
いっしょに時間を共有する相手と、自分にとってベストな時間が一番幸せな時間を過ごすことができます。
アウトソース制度がある
苦手なことって、わざわざ自分がすることってないんです。
好きではないことも、自分がすることってないんです。
だったら、誰かにお願いしてみましょう。
会社にもいるはず。仕事何もやってなくて、一日だれかとぺちゃくちゃしゃべっている人が。
その人の仕事は具体的な業務をするのではなく、誰かに仕事を割り振りするのが仕事です。
だから、そのおしゃべりしている人はいつも手ぶら状態。
自分もそんな風になって見たいとは思いませんか?
それには、自分が何が好きで何が得意なのかを知ると楽になれますよ。
コメント