こんな実家暮らし女性は恋愛にはやく本気を出した方がよい
私は、大学卒業と同時に田舎から東京に出てきました。
結婚するまで、一人暮らし歴が長かったです。
東京は地方人の集まりと聞いていたので、みんな一人暮らしかと思いきや、東京人(?)って一定の数いるんですね。
そして、20代ならまだしも、30代、40代でも実家暮らしの女性や男性と遭遇するので、実家暮らしをはやく卒業した方がいいよ~!と言っています。
実家暮らしって、生活費の面では良いのですが、その他の点については自立力が身につかないです。
実家暮らし全員が自立していないという意味ではありませんが。
たくさんの実家暮らし女性を見てきて、実家暮らしで婚期を逃している女性は2タイプいることに気づきました。
家族が仲がいい
実家暮らしで婚期を逃している人の代表例が、家族仲が良いです。
家族が仲が良いのは良いことです。
自分の居場所があるし、家事をしなくても良いし、将来への心配はいらない。
ですが!
家族仲がいい実家暮らしほど、婚期を逃しています。
男性の場合だと、女性が男性に対してこの人家事が出来なさそうだな、と嫌遠されます。
女性の場合、男性から嫌遠されることはないけど、家族の影響が大きく働きます。
女性は実家のぬくぬくした環境を手放すか、彼といっしょになるかを天秤にかけたときに、家族の方を選びがちです。
家族の方が優先度が高い。
結婚適齢期の男性が現れても、重い腰が上がらず。
家族の判断で「学歴が」「会社が」「お家柄が」などいろんな理由を上げられては、結婚への賛同を得られないことが少なからず。
実家暮らしの女性のお付き合い&結婚で実家を出るハードルが高いです。
そんな方は、今すぐ、一人暮らしを始めよう!
とにかく親元から離れ、親がいない環境に慣れていこう。
親元から電車で最低1時間くらいのところが良いかと思います。
最初は寂しくて、実家に帰ったり、連絡したりするかもしれないけど、時機に慣れてきます。
親も子離れできていないから、お互いトレーニングですね!
毒親
毒親のいる実家暮らしもやばいです。
毒親は自分の子供をコントロールしたい。
娘を自分の投影と思っているから、自分がやりたかったことを娘に押し付けがちです。
優しい娘は、「お母さんの言うことだから・・・」と真に受け、親の言いなり。
親の価値観そのままが、子に受け継がられがちです。
だから、娘のやること成すことすべてを否定し、子供は自信を無くす・・・
仕事はできても、恋愛がダメな人に多いです。
毒親といると、自分がダメになってしまう!と思って、若い時から実家を出る人は多いです。(そういう人ほど、実家から遠くに住んでいる傾向が・・・)
運悪く(?)実家に残っている女性は、何十年も親の洗脳を受けているので、なかなか実家を出れずにいます。
もし、私の親は私に構い過ぎかも・・・と思ったら、すぐに実家を出ましょう!
実家出るときも反対されるかもしれないけど、仕事が忙しいなど、適当な言い訳を考えて出るに限る。
(避難するために)実家を出て一人暮らしをしたら、まったく違う世界が見えること間違いなしです。
親も自分の手が離れたら、自分と娘は違うと認識するはずです。
ちなみに私の親は毒親に近いのですが(とっても仲は良いですが)、結婚してようやく親が自立してくれました。親にも心の準備で受け入れる時間が必要なんだと感じました。
まとめ
どちらのタイプも、まずは親なしで、自分のペースを確保することが婚期を近づかせる第一歩です。
一人暮らしをしたら、どれだけ遊んで夜遅く帰ってもいいので、だらしなくなりそうと思われがち。
ですが、一人暮らしを始めると、意外に朝活をしたり、週末出かけたり、自己研さんしている人が多く、自己管理できている印象です。
近い将来結婚を考えているのなら、一人暮らしも自己投資の一つとして選び、短期決戦。
今度はダーリンを連れて実家に帰ること間違いないです!
私の場合は、ダーリンがいる空間に親を招待し、驚かせました。
「誰?!この人?!なんでいるの?!」と最初なりましたが、後の祭りです笑
コメント