婚活してる女性が抱える実家暮らしのデメリット
コロナ禍の昨今。
不要不急の外出自粛で、家に籠っている独身の女性にとって、ああやっぱり結婚したいな~なんて思いがでてくるのは自然。
4月のある夜に二日連続地震アラートのけたたましい音が部屋に鳴り響いた日覚えてますか?
わたしはそのとき、夫がいることに安心をしたし、どんな夫であろうと存在自体に感謝しました。
結婚のデメリットばかり言ってくる人もいるけど、こんな不安を抱える毎日を過ごすと結婚して家族を持つってよいな!と思います。
私が結婚した理由の一つが一人暮らしをしていたからだったと思います。
実家に帰ってくると実家のありがたみはわかるし、出来ることならあと一日長くいたいかも・・・と誘惑もあります。
でも結婚したいのに特に理由もなく実家暮らしを続けている人には、実家を出て一人暮らしをすることをお勧めします!
実家暮らししている人を非難するわけではありません。
ですが、今まで相談に乗ってきて、一人暮らしを始めたらいいのにな~と思う場面がたくさんありました。
婚活中の女性はお金のことよりも自立することの方が大事。
実家暮らしの人には耳が痛いかもしれませんが、実家暮らしのデメリットを考えてみました。



実家暮らしのデメリット
寂しくない
実家暮らしだと2人以上暮らしています。
もしかするとペットを飼っている家庭もあるでしょう。
婚活に不利なのが、いつもだれかが家にいるから寂しくない。
家に帰れば誰かが待っているって安心。
危機感も生まれません。
一人暮らしだと家に帰っても真っ暗、誰もいない部屋なので夏だと暑いし、冬だと寒い。
地震があれば不安になるし、家の近所に不審者がいれば怖い。
でも実家暮らしだと誰かいる。
週末特に予定がなくても家族がいるから暇しない。
暇だったとしても家族と思い付きでお出かけもできちゃう。
何かと忙しく、週末はあっという間に終わってしまう。
誰かに誘われても家族との予定でお誘いを断り、家族との予定があるので自分から友達を何かに誘うことも特になし。
ぬくぬくした環境なので、特に家を出る必要もなし。
家族ぐるみやカップルでのイベントに誘われることはまずない。
でも寂しく感じないので、自分から特に何かしない限り変化も生まれません。
家族の中にいるから、いつまでたっても子供としての役割しかないのも、厄介。
自立できない。
金銭感覚が麻痺
実家暮らしの人の話を聞いていると生活費を家に入れている人が大半ですが、一人暮らしをしている人に比べて使えるお金が多いこと。
使えるお金が多い人ほど、散財しているケースが多いです。
一か月最低限いくらあれば生活できるのか経験がないから、金銭感覚もちょっとずれてるし無駄遣いが多い。
意味不明に保険に10万円近く支払っていたり、洋服や化粧品など新商品をバンバン買ったり、どこかお出かけしたら絶対カフェ、お稽古ばかりして自分磨きに走っていたり無駄遣いが多いと、この子大丈夫かな・・・と浪費が心配になります。
家事をしなくてもよい
結婚か実家暮らしかを天秤をかけたとき、圧倒的に楽な実家暮らしを選んでしまいたい気持ちはわかります。
実家暮らしを辞めてもいいかな?と思わせる男性が出て来るまで、実家にお世話になる。
気付けば、いろんな男性を見送ってしまい結婚適齢期が過ぎていた・・・・なんて笑えません。






入る隙がない
実家暮らしだと、子供はいつまでたっても子供。
親と一緒にいる限り、子供なんです。
自分では気づいていないかもしれませんが、かなりマインドコントロールもされています。
親の価値観をそのまま受け継いでいる可能性が高いです。
親と住んでいると自然と子供の役割を果たしてしまうし、一日、一年のスケジュールもだいたい家族に会わせてしまう人、多々。
自然と話題は家族の話が多くなってしまうし、まだ会ったこともない人の話を永遠にされてもなかなか共感は生まれません。
逆の立場になって考えてみると、親の話はまだしも、姪っ子や親せき、ペットの話などされると、うーーーんってなりません?
自分ごとに捉えられると家族の話も楽しいんですが、まだ恋愛も始まっていない人の話を聞くのはちょっと共感性に欠けるかも。
いいな、と思う男性が現れたとしても、入る隙がありません。
結婚相手が見つかったら実家を出るの罠
実家暮らしの方に一人暮らしをおすすめしますが、かなりの確率で
「結婚することをかんがえると、一人暮らしのお金が・・・」
と返ってきます。
今婚約者がいるのなら、もういっしょに暮した方が良いし、彼氏がいれば同棲すればよいし、結婚するような彼氏がいないようであれば、一人暮らしをするというような気持ちでいたほうが賢明です。
必要なのはお金よりも親からの自立です。
自立できたら、お金はあとでやってきます!
たらればと言っている間は、なにも選んでいませんし、行動に移せていません。
行動するから景色が変わるし、何かを変えるにはそれなりの行動が必要です。
でも・・・とまだ思うのであれば、
①相手の逆の立場に立ってみる
②出来ない理由ではなく、できる理由を探してみる
この二点を癖づけると、人生が好転します。
コメント