なんだかいらいらするな!
なんだか落ち着かないな!
こんな気持ちになると、冷静な判断はできません。
たいてい頭の中が整理できずに、イライラしています。
もしかして誰かに当たってしまうかもしれません。
私は心に余裕がないときは、家族によく当たってしまいます。
ここにあるはずなのに、ない!
時間が迫っているのにない!
今いるのにない!
焦っているから、呼吸も浅くなっています。
焦っているから、冷静にもなれません。
視野も狭まってきます。
そんな時だからこそ、客観的になるために自分に時間を使うことが効果的です。
私は、イライラしたときなど、自力で気持ちをコントロールできないときは、とりあえず紙に書いて文字に起こす習慣があります。
文字に起こすとどうなるか知ってますか?
書いている間に気持ちが静まります。
可視化できるので、五感で自分のイライラについて見れるようになります。
ある時の私は、こんなかんじでイライラしていることを書き出しました。
書いてみると、意外に思っている以上に自分の頭にある考えていることが多かったです。
これだけ一度にいろいろ考えていたら心に余裕がないのも当然。
と自分で自分を認識できました。
私は好きでふせんに書いているのですが、メリットは、貼ってはがせるのでふせんを移動できることです。
似ているもの同士を近くに移動させて、グルーピング化できます。
ちなみに今回私は何でイライラしていたかというと、すぐにできることがたくさんありすぎるのと、今すぐ答えが出ないから行動しようがないことあり、その二つを一度に解決しようとしていました。
もやもやしていることをあげてみて、「今日できそうなこと」、「来週までにできそうなこと」、「来月までにできていそうなこと」とざっくりと分けました。
そして、約一か月後、そのいらいらしていたことのメモを見て思いました。
あれ?私こんなことで悩んでいたの?
もうとっくに解決してるよー
そもそも、これ悩むことじゃないよー
このことについては、そんなすぐ答え出てこないよー
書いている内容が抽象的すぎるよ!
などと思いました。
そして、またグルーピング化。
もう解決したものをノートからなくしました。
その結果がこちら!
ノート見開き両方使っていたふせんの数が半分以上減っていたのです!
これは自分でも驚きです。
1か月経過するだけで、かなり冷静に自分のことがわかるんですよね。
あと、頭の中が整理できていなかったのには、私には法則があります。
だいたい体調不良。
なにか気持ちに波があった時は、自分の中で共通点があるものです。
私の場合、気持ちが不安定になると、かならず挙げられる原因が天気が悪いか寝不足。
良く寝れた翌日は、心が穏やかです。
だから、しんどい時ほど、何もせず早く寝るようにしています。
◆関連記事
コメント